継続的に稼ぎ続けるには?ストック型ビジネスの解説とおすすめの副業

昨今のコロナ禍により、最近は副業を始める方が増えているそうです。

副業で稼ぎ続けるには、働き続ける必要があるというのはごく自然な発想です。

実は、継続的に稼ぎ続けるならストック型ビジネスが最適なんです!

ストック型ビジネスなら、過去の作業が資産として積み重なっていくので収益も青天井。夢がありますよね。

ただし決して楽ではなく、手っ取り早く稼ぐ方法でもないので注意が必要です。

この記事ではこれから副業を始める方に向けて、在宅でできるおすすめの副業を3つご紹介します。

対象は全てストック型ビジネスで、継続的に稼ぎ続けることができそうなものをチョイスしました。

副業の種類

最初にフロー型ビジネスとストック型ビジネスの違いについて解説します。

フロー型ビジネス

「フロー型ビジネス」とは、労働時間と報酬が比例するようなビジネスです。

労働時間や物質的なモノを売るビジネス形態です。

例えば以下のような仕事が当てはまります。

  • サラリーマン
  • アルバイト
  • せどり
  • Webライター
  • データ入力

フロー型ビジネスは即金性が高いものが多いため、資金が少ないうちの選択肢として適している場合が多いです。

ただし、極端に言ってしまうと時間の切り売りなので、フロー型ビジネスで大きく稼ぐには工夫が必要になります。

ストック型ビジネス

ストック型ビジネス」とは、情報や価値を提供するようなビジネスのことを指します。

フロー型ビジネスに比べると即金性はなく、収益化には時間がかかるという性質があります。

最初の収益が上がるまで早くて3か月、長いと1年以上かかると言われています。

労働量と稼ぎは比例しないため、努力の方向性を間違えるとどんなに頑張っても稼げません。

過去の労働がずっと稼ぎ続けてくれるため、それがどんどん積みあがっていくことにより収益は青天井と言われています。

アドセンス広告:サイト掲載した広告がクリックされることにより収益が発生する

 

アフィリエイト:商品の紹介記事を書いて、記事経由で購入してもらうことにより売り上げの一部が収益として発生する

最初はアクセスが少なくて収益が上がりづらいですが、一度収益が上がった記事はその後もずっと稼ぎ続けてくれます。

つまりブログは資産になると言えるため、「ストック型」と呼ばれます。

メリット

費用がほとんどかからない

ブログサイトの運営は少ない費用で行うことが可能です。

必要なのはレンタルサーバーとドメインの月額料金くらいで、合わせて1,000円程度です。

使用するパソコンは低スペックでも問題ないので、ほとんどの場合は手持ちのものをそのまま使うことが可能です。

仮に失敗した場合でも、かかった費用は微々たるものなので何度でも再チャレンジできます。

デメリット

収益化に時間がかかる

ブログサイトの収益はアドセンスやアフィリエイトから得ますが、訪問者が少ないうちは全くと言っていいほど稼げません。

収益化するためには、サイトを検索エンジンで上位表示させる必要があり、これをSEOなんて読んだりします。

上位表示させるためには記事数や記事の質が何より重要となります。

月に1万円の収益が出るまで早くて3か月、遅いと1年以上かかると言われています。

続けるためには強いモチベーションを維持したまま、質の良い記事を書き続けることが必要です。

YouTube

YouTubeで動画を配信し、動画の中で流れる広告を視聴してもらうことで収益を得るというビジネスモデルです。

こちらも過去に作成した動画がずっと稼ぎ続けてくれるため、ストック型です。

メリット

参入するために費用がほとんどかからない

YouTubeへの動画投稿を始めるだけなら、費用はあまりかかりません。

手持ちのスマートフォンがあれば撮影~アプロードまで可能です。

ライバルが少ない

動画アップロードへの抵抗からか、ブログに比べると参入者が少ないです。

参入者のほぼいないジャンルも多く残っており、どんなジャンルでも稼げる可能性があります。

デメリット

収益化に時間がかかる

広告が付くにはチャンネル登録者1,000人、総再生時間4,000時間が必要です。

広告が付かなければ収益はゼロですので、地道に動画を作り続けてチャンネル登録者と再生時間を稼ぐ必要があります。

動画の質を高めるためには費用がかかる

動画の質を高めるためには動画編集が必要です。

動画編集にはそこそこハイスペックのパソコンと動画編集ソフトが必要です。

動画編集を外注することもできますが、いずれにしてもお金がかかってしまいます。

Udemy

様々なジャンルの動画学習コースを提供している、「Udemy」にコースを作成します。

UdemyにはITスキル、健康、ファッション、音楽など幅広いジャンルが取り揃えられており、誰でも講師になることができます。

コースを作成するといっても、必ずしも専門家並みの知識は必要ありません。

他人よりちょっと得意なことについて、初心者向けのコースを開設することも可能です。

メリット

収益化までが早い

コースを受講者が買ってくれれば収益が発生するので、ブログやYouTubeに比べて収益化が圧倒的に早いです。

モチベーションが続きやすい

収益化が早いため、成果が目に見えやすくなります。

このため継続するためのモチベーションが続きやすく、これが最大のメリットと言えます。

集客を自分でする必要がない

質の良いコースを作ればUdemyが勝手に集客してくれるので、ブログやYouTubeのようにSEO対策をしなくても大丈夫です。

あなたはコンテンツの作成に集中することができます。

デメリット

資料作成・撮影・編集スキルが必要

コースを商品として売り出すため、それなりの品質が求められます。

編集は必須であり、コース内で表示するための資料作成も必要になってきます。

比較的費用が掛かる

動画編集は必須なので、費用が掛かります。

YouTubeの時と同様、ハイスペックPCと動画編集ソフトが必要です。

最終的には3つ全部やるのが最強

ブログ・Youtube・Udemyの3つを分けて紹介させていただきましたが、最終的にはこれら3つをすべてやるのが理想です。

例えば、まずブログで記事がたまってきたらまとめ記事を作成します。

次にまとめ記事の内容をベースにUdemyのコースを作成します。

さらにコースの一部を抜粋する形でYoutube動画を投稿します

ブログ・Youtube・Udemyのそれぞれでお互いを宣伝することにより、1つの記事が通常の数倍の収益を生み出してくれることに繋がります。

まとめ

今回は「継続的に稼ぎ続けるには?ストック型ビジネスの解説とおすすめの副業」という内容でお伝えしました。

ストック型ビジネスたフロー型ビジネスに比べるとかかる費用も少なく、何度でも再チャレンジできます。

自分の本当に好きなことをジャンルに選べば、究極的には趣味を仕事にすることもできます。

成功するためにはとにかく継続して改善し続ける必要があります。

私も副業を始めて1年程度ですが、継続することを最低目標として続けていきたいと思います。

おすすめの副業について記事を書きました。よろしければ合わせてご覧ください。

関連記事

近頃はコロナ禍により副業を始める方が増えてきています。こんな時期なので、外には出ずに家でできる副業を選びたいですね。幸い、近年ではほとんどの家庭にインターネット回線が引かれています。仮にインターネット回線がなくても、スマホの[…]

この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。